牛蒡の基礎知識
牛蒡(ゴボウ)の旬は晩秋から初冬ですが、5月頃には細めの新ゴボウが出回ります。
ゴボウを食用としているのは日本と台湾だけで、他の国は薬用として用いられていました。しかし、ゴボウってとても栄養があって美味しいんです。そこで美味しいゴボウの下ごしらえの方法をご紹介します。
牛蒡(ゴボウ)の下ごしらえ
ゴボウは、たわしで泥を洗い落とし、包丁の背でかるくこすって皮をこそげとります。
香りやうまみは皮のまわりに集中しているので、皮は剥くのではなく、こそげ落とす程度にするのがポイントです。
また、包丁ではなく銀紙を丸めたものでゴボウをこするという方法もあります。これだと短時間で作業が終わります。さらに最近ではゴボウの皮むき用の手袋なども売っていますので、そういった商品を利用するのも良い方法です。
もう一度さっと洗い、笹掻きなど食べやすい大きさに切って水につけます。
水につけすぎると栄養がなくなります
ゴボウはアクが強いといわれていますが、実は水に付け過ぎるとポリフェノールなどの栄養素が抜け出てしまいます。茶色に濁るのは汚れやアクではなく、おもにポリフェノールの色なんです。
ですから、皮を剥いたら酢水にさっとつける程度のアク抜きをすれば、おいしくて栄養も損なわれないで済みます。
ゴボウを白っぽく柔らかく仕上げたいたいときは、米のとぎ汁を使って茹でます。茹で上がったらきれいな水でさっと洗い調理すれば、上手に仕上がりますよ。
以上、ゴボウの下ごしらえでした。
牛蒡の関連記事
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る
ごぼうのチカラでドロドロを解消♪
ゴボウに含まれている「サポニン」には若返り効果、「水溶性食物繊維」には整腸効果、「イヌリン」や「カリウム」は小腸からの糖の吸収を遅らる効果があり、ダイエットに効果的。さらに、老化防止に有名な「ポリフェノール」も含まれています。これらを効率よく摂取できるのが今話題のごぼう茶です。
【公式】ごぼう茶オススメはこれ
ゴボウ茶のことをもっと詳しく知りたければ、フジテレビ系『人志松本の○○な話』、読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで有名な南雲吉則先生のこちらの本をご覧ください。
ゴボウ茶に秘められた若返りと健康のメソッド「ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術」でも紹介されているごぼう茶。