目次
ピーマンの保存について
ピーマンを長く保存したい場合は、袋から出して水分をしっかり拭き取り一個ずつラップで包むことで長持ちさせることができます。
袋のままや水分が付いたまま保存すると、鮮度が落ちるのが早いだけでなく傷みやすくなりますので、個別の保存が面倒くさい場合でも水分はしっかり拭き取りましょう。

ピーマンの保存に向いてる温度は10℃前後なので、冬の時期は袋から出してかごやザルに入れておけば常温での保存も可能です。
また、一度に食べきれない時は切って生のまま冷蔵か冷凍、もしくはサッと湯通ししてから冷凍保存しておけばいつでも使えるので便利です。
いずれの保存方法も、ポイントを抑えておく事で、美味しく長期保存できますよ。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷蔵:1〜2週間
- 冷凍:約1ヶ月
冷蔵保存の手順
丸ごと一個ずつラップで包んで保存
ピーマンを冷蔵庫で長期保存する場合は、袋から出し、表面に水分が付いていたらキッチンペーパーなどでよく拭きとりましょう。
また、そのままひとまとめにして袋に入れて保存するのは止めておきましょう。なぜなら、ピーマンはリンゴと同じくエチレンガスを作り出しています。エチレンガスには熟成を早める効果があるため、お互いが作りだしたエチレンガスで腐敗を早めてしまうからです。
一度に食べきれない時は、面倒でも一個ずつラップで包んで、ビニール袋かジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れて保存しましょう。
保存袋などに入れることで、他の野菜がエチレンガスの悪影響を回避できるという目的もあります。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:1~2週間
ちなみに、これまでに買ってきて袋に入れたまま保存していて赤くなっているピーマンを見たことはありませんか?赤くなったピーマンは追熟したから。じつはピーマンは、熟すとパプリカのように赤くなるんです。
赤くなったピーマンはもちろん食べられます。苦味がなくなり甘みが増していますから、料理の彩りに加えてみるとピーマンが苦手な方やお子様に喜ばれるかもしれません。
スライスして保存もOK
冷蔵庫で保存する場合、ピーマンやニンジンなどのような生のままサラダなどで食べられる野菜は、スライスして冷蔵庫に保存しておくとすぐに使えて便利です。
好みの厚さにスライスして、タッパーに湿らせたキッチンペーパーを敷いて、その上にスライスしたピーマンを入れて冷蔵庫で保存しましょう。
美味しく食べられる目安は一週間ですが、スライスしたピーマンはなるべく早めに食べきりましょう。
*キッチンペーパーは水で濡らしたものを軽く絞って水気を切って使いましょう。あまりベチャベチャだと逆にピーマンが傷んでしまいます。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:約1週間
50℃洗いでより新鮮に保存
「50℃洗い」をご存じですか? 野菜を新鮮な状態に戻してくれる話題の洗い方です。
ピーマンを縦に4等分に切って種とワタを取り除いたら、熱湯1:水1の割合で作った50℃のお湯に切ったピーマンを1〜3分浸してから取り出してすぐに冷水などで十分に冷やします。
熱が取れたら取り出してキッチンペーパーで水気をよく拭きとってから、スライスしたピーマンと同様の方法で保存するとより新鮮で長く保存できます。
冷凍保存の手順
ピーマンを大量に頂いた時など、新鮮なうちに冷凍保存しておくと良いですよ。
ピーマンを冷凍保存する場合は、洗ってキッチンペーパーで水分を拭き取り、種とワタを取り除いて使いやすい大きさにカットします。あとはビニール袋かジッパー付き保存袋に入れて冷凍庫で保存しておきましょう。
薄かったり細かすぎると調理した時にべちゃっとなってしまうので、大きめにカットしましょう。
調理の際は、解凍せずに凍ったまま炒め物などに使いましょう。解凍するとドリップと共に旨みも流れ出てしまうのでオススメできません。
ちなみに、ピーマンは凍らせる事で苦味が抑えられるのでお子様には喜ばれるかもしれません。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷凍:1ヶ月
以上、ピーマンの保存方法でした。