目次
ゴボウ(牛蒡)の保存について
ゴボウ(牛蒡)は乾燥すると硬くなってしまいます。
泥つきのゴボウであれば新聞紙に包んで冷暗所に、洗いゴボウの場合は軽く湿らせた新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 常温(泥つき):10日間
- 冷蔵:1週間
- 冷凍:1ヶ月
常温保存の手順
泥つきのゴボウであれば常温で保存することができます。泥のついたゴボウを乾いた新聞紙で包み、風通しの良い冷暗室に立てて保存します。
ただし夏場は傷みやすいので、泥を洗い落として冷蔵庫で保存するほうが良いでしょう。
保存期間(賞味期限)
- 常温:10日間
冷蔵保存の手順
洗ったゴボウは冷蔵庫で保存します。軽く湿らせた新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:1週間
冷凍保存の手順
生のまま冷凍
ゴボウを冷凍する場合、まずはゴボウをささがきにして水にさらしアク抜きをします。
(ボウルに水、タンサンを小さじ1杯入れてかき混ぜ、ゴボウを浸けて10分ぐらい放置します。)
水気を拭いたら金属製のトレーに乗せて急速冷凍します。
凍ったら冷凍用保存袋に入れて、そのまま冷凍庫で保存しましょう。
この冷凍ゴボウは、凍ったまま炒め物や汁の実にすると良いでしょう。
炒めて冷凍
炒めて冷凍する場合は、ゴボウをささがきにしアク抜きをしたら、サラダ油で軽く炒めて生の場合と同様に金属トレーに乗せて急速冷凍します。
凍ったら冷凍用保存袋に入れて、そのまま冷凍庫で保存しましょう。
使用する場合は、凍ったまま炒めなおして、キンピラにすると良いでしょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷凍:1ヶ月
以上、ゴボウの保存方法でした。
ゴボウの関連記事
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る
ごぼうのチカラでドロドロを解消♪
ゴボウに含まれている「サポニン」には若返り効果、「水溶性食物繊維」には整腸効果、「イヌリン」や「カリウム」は小腸からの糖の吸収を遅らる効果があり、ダイエットに効果的。さらに、老化防止に有名な「ポリフェノール」も含まれています。これらを効率よく摂取できるのが今話題のごぼう茶です。
【公式】ごぼう茶オススメはこれ
ゴボウ茶のことをもっと詳しく知りたければ、フジテレビ系『人志松本の○○な話』、読売テレビ系『情報ライブ ミヤネ屋』 ――などで有名な南雲吉則先生のこちらの本をご覧ください。
ゴボウ茶に秘められた若返りと健康のメソッド「ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術」でも紹介されているごぼう茶。