目次
フキの保存について
フキ(蕗)の保存についてですが、フキは時間が経つと灰汁で変色するので、できるだけ買ったその日のうちに茹でて保存しましょう。冷凍保存には基本的に向きませんが、必要な場合は茹でてみじん切りにしてから冷凍します。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷蔵:3〜4日
- 冷凍:1ヶ月
スポンサードリンク
冷蔵保存の手順
葉を落として保存
フキを冷蔵庫で保存する場合は、まず葉を切り落とし適当な長さに切り揃えます。
その後、新聞紙で包んでポリ袋に入れ冷蔵庫で保存しましょう。
茹でて保存
茹でて保存する方法もご紹介します。
新鮮なうちに茹でたフキを、薄い塩水に浸けて保存します。
ただし、長く浸けておくとフキの味が抜け出るので、早めに調理するようにしましょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:3〜4日
フキの茹で方
ここでフキの茹で方を簡単にご紹介しておきます。
1.板ずりをする
フキを鍋に入る長さに切り揃えます。
塩をふりかけ、まな板の上で両手で転がすようにして板ずりをしましょう。
表面の繊維が剥がれ黒っぽい灰汁が出てきたら、そのまま5分ほどおきます。
2.茹でて筋をとる
熱湯に塩を加え、板ずりをしたフキを茹でます。
茹で時間は、細い先の部分で3分程度、太い根元は5分程度といったところです。
(冷凍する場合は、少し短い時間で固めに茹でます。)
茹で上がったら冷水に取り、両端から皮をむきましょう。
冷凍保存の手順
みじん切りにして冷凍
フキを冷凍する場合は、固めに茹でて皮をむき、みじん切りにします。
後は金属製のトレーにのせて急速冷凍。凍ったら冷凍用保存袋に入れて、そのまま冷凍庫で保存しましょう。
使用する場合は、凍ったまま汁の実にするとよいでしょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷凍:1ヶ月
以上、フキの保存方法でした。
フキの関連記事
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る