目次
えのき茸の保存について
店頭では常温で販売されている場合が多いえのき茸ですが、時間が経ったものは袋が膨張したりクリーム色に変色して水っぽくなってしまいます。購入の際もパックが密閉に近い状態で、純白のえのき茸を選ぶようにすると新鮮なものを手に入れることができます。
また、買ったあとも常温で保存していると、しんなりしてきて水っぽくなってしまいますので、すぐに使わない場合はパックに入ったまま冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
えのき茸などのキノコ類は水気を嫌い、水分がついてしまうと傷みやすく風味も落ちてしまいます。調理の際は洗わずにそのまま使うことが美味しく食べるコツです。ちなみに、汚れがある時は濡らした布巾などで軽くこすって落としましょう。

えのき茸は冷凍や乾燥により栄養価も高くなり、生とはまた違った旨みが増すことで料理の味を引き立ててくれます。買いすぎた場合は積極的に冷凍や乾燥保存するとよいでしょう。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷蔵:2〜3日
- 冷凍:約3~4週間
- 乾燥:約1年
冷蔵保存の手順
キッチンペーパで包んで保存
えのき茸を買ったその日のうちに使い切る時は、パックに入ったまま冷蔵庫の野菜室での保存で大丈夫です。
すべて使い切らない時はパックされた袋を縦に切り込みを入れて、使う分だけえのき茸の根元から割き、洗わずにそのままで適当な長さに切って使いましょう。

残ったえのき茸は石突(いしずき)を付けたまま、新聞しかキッチンペーパーで包んでビニール袋かジッパー付き保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するとよいでしょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:袋に入れたまま2~3日
- 冷蔵:紙に包んで袋に入れて保存約1週間
冷凍保存の手順
生のまま保存
冷凍保存する際は、エノキを袋から出して石突を切り落とし、適当な長さにカットして、ジッパー付き保存袋に入れます。空気を少し残して閉じたら、そのまま冷凍庫に入れて保存します。
空気を抜いて保存
一時間後に冷凍庫から取り出し、エノキが入った袋を揉んだり振ったりしてほぐし、空気を抜いて再度、冷凍庫に入れて保存しましょう。こうすることで風味が落ちることなく長持ちします。
料理に使う時は、凍ったままお味噌汁やお鍋、炒め物に使うのがオススメです。凍ったエノキをレンジや自然解凍してしまうと、旨みの元がドリップ(水分)となって流れ出てしまうので美味しさを逃してしまいます。必ず凍ったまま使ってください。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷凍:約2~4週間
乾燥保存の手順
天日で丸2日乾燥
えのき茸を乾燥保存する場合は、石突を切り落とし適度な長さにカットしたら、ザルや専用の干し網などに重ならないように並べます。あとは日光が当たる風通しの良い場所で干して、夕方になったら家に入れてください。快晴だと2日でできあがります。曇りが続くようならもう1日2日干してください。
エノキの水分が抜けて、カサカサになったらOKです。仕上げにフライパンで約5分炒って完全に乾燥させましょう。
乾燥材を入れて保存長持ち
炒った後、新聞紙などの上において完全に冷まします。冷めたらタッパー、ビン、ジッパー付き保存袋に乾燥剤(100円ショップで購入できます)と一緒に入れて常温、または冷蔵庫で保存してください。
使う時はそのままお吸い物や、お茶として使えます。
生のえのき茸と違ってダシの代わりになるほど、えのき茸の旨みが味わえます。
また、乾燥したエノキを使ったダイエット法も有名ですが、これはエノキに含まれるエノキタケリノール酸という成分が内蔵脂肪を減らしてくれる働きがあるためです。このエノキタケリノール酸は乾燥することでより抽出しやすくなるんなどとか。えのき茸が余りそうなの時は、ぜひ乾燥保存して有効利用したいものです。
保存期間(賞味期限)
- 乾燥:数ヶ月〜半年
以上、えのき茸の保存方法でした。
キノコ関連:
しめじの保存方法
舞茸の保存方法
椎茸の保存方法
なめこの保存方法
マッシュルームの保存方法
えのき茸の関連記事
- えのき茸の保存について
えのき茸の保存法についてご紹介します。冷蔵保存・冷凍保存・乾燥保存などそれぞれの保存の仕方や保存期間などを詳しくご紹介しています。… 続きを見る
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る