目次
山芋の保存について
山芋を保存する場合、カットしていない物はそのまま新聞紙で包んで冷暗所で保存できます。一ヶ月は大丈夫です。使いかけの山芋の場合は、ラップで包んでポリ袋に入れて冷蔵庫で保存しましょう。
山芋は自然薯(ジネンジョ)ともいいます。長芋(ナガイモ)は山芋と同じような食べ方が可能ですが、実は別の種類です。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 常温(まるごと):1ヶ月
- 冷蔵(カットしたもの):1週間
- 冷凍:2週間
スポンサードリンク
常温保存の手順
まるごとの場合
山芋を保存する場合、カットしていないまるごとの状態であれば、新聞紙で包んでポリ袋に入れ、風通しの良い冷暗所で保存しましょう。おすそ分けなどでたくさん貰ったなどの場合は、この方法で保存します。
保存期間(賞味期限)
- 常温:1ヶ月
冷蔵保存の手順
使いかけの場合
使いかけの山芋を保存する場合は、ラップでぴったりと包んで野菜用保存袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。ピッタリと包んでいないと変色して悪くなりやすいです。一週間ほどはもちますが、味も落ちるので早めに食べるようにしましょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:1週間
冷凍保存の手順
すりおろして冷凍
山芋を冷凍する場合は、すりおろして冷凍します。山芋をすりおろしたら冷凍用保存袋に入れ、薄く伸ばして袋の中の空気を抜きます。金属製のトレーにのせて急速冷凍し、凍ったらそのまま冷凍庫で保存しましょう。
解凍する場合は、凍ったまま流水に当てて解凍するのが一番ですが、急ぐ場合は電子レンジで半解凍し、その後室温で自然解凍するようにすると良いでしょう。
凍ったままお好み焼きや蕎麦などに使うこともできます。
保存期間(賞味期限)
- 冷凍:1ヶ月
以上、山芋の保存方法でした。
山芋の関連記事
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る