目次
スティックセニョールとは?
スティックセニョールは[ruby 花蕾 からい]はブロッコリー、長く伸びた茎はアスパラに似た味の新野菜です。「茎ブロッコリー」とも呼ばれます。
ブロッコリーと同じように栄養価も高く、1品で2つの野菜が味わえることもあり、今注目の野菜で最近ではスーパーでもよく見かけるようになりました。
スティックセニョールの下ごしらえ
スティックセニュールの下ごしらえの手順としては、まず茎の根元が堅そうであれば1cm程切り落とし薄く皮を剥きます。
細かいツボミの部分に虫やごみが入りやすいので、塩水を入れたボウルにしばらく浸けてから、ふり洗いをして汚れやゴミ等を落としましょう。
次に塩を少々入れた熱湯で軽く茹でこぼしを行います。時間としては30秒〜1分ほど。スティックセニョールは火が通りやすいので短めの時間で下ごしらえをしましょう。
このあと、ざるにあけてそのまま冷まします。このときスティックセニュールは栄養分が水に抜けやすいので、水にさらさないように気をつけてください。
炒めて調理する場合
スティックセニュールを炒めて使用する場合は、茹でこぼししたスティックセニョールを茎とツボミの部分に切り分けます。
あとは適度なサイズに切り分けて炒めるだけなんですが、ツボミの部位はより火が通りやすいので、後から時間を置いて炒めるようにしましょう。
茹でて調理する場合
スティックセニョールを茹でて調理する場合ですが、無農薬のものであれば茹でこぼしからさらに2分ほど茹でるだけで問題ありません。
ざるにあけて水にさらさないように冷まして使用しましょう。
スティックセニョールの蒸し茹でがオススメ
スティックセニョールのおすすめの調理は、ブロッコリーなどと同じく蒸し茹でです!
スティックセニョールが半分浸かる程度の水に、塩を加え、強火にかけ沸騰したら蓋をして蒸し茹でにします。
茹でる水分が少ないため、栄養の流出が抑えられます。
以上、スティックセニョールの下ごしらえでした。
スティックセニョールの関連記事
- スティックセニョールの保存方法
スティックセニョールは最近スーパーなどでもよく見られるようになった新野菜で『茎ブロッコリー』とも呼ばれます。蕾はブロッコリー、茎はアス… 続きを見る
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る