枝豆の基礎知識
枝豆(えだまめ)は、「畑の肉」と称される大豆と同じく、良質なタンパク質に富み、カルシウムやビタミンB1・B2も豊富です。また、大豆にはないビタミンCを含むほか、食物繊維も多く腸をキレイにしてくれるため、数々の生活習慣病の予防にも効果的であると言われています。
実はビールとの組み合わせは合理的で、豊富なビタミン類とタンパク質に含まれるアミノ酸メチオニンがアルコールの分解を進め、肝臓への負担を軽減してくれます。
スポンサードリンク
枝豆(えだまめ)の下ごしらえ
枝豆のおいしい茹で方をご紹介します。まず枝付きからサヤをハサミで切りはずし、塩味を染み込みやすくするため片側を切り落とします。
次に枝豆に塩をまぶしたら、流水の中でこすり洗いをします。これで余計な産毛がとれ、色鮮やかに茹で上がります。また、口当たりもよくなりますよ。
あとはたっぷりのお湯を沸かし、沸騰してから塩と枝豆を入れて4分ほど茹でます。
最後に軽く塩を振り、ざるにあげた枝豆をうちわなどで扇いで、手早く冷ましましょう。水で冷やすと豆がふやけてしまう為、厳禁です。余熱を考えて固めに仕上げると良いでしょう。ちなみに、茹でたものは冷凍して保存することも可能です。
以上、枝豆の下ごしらえについてでした。
枝豆の関連記事
- 最大5倍長持ち!!長期保存にお勧め真空パック
冷蔵庫での長期保存にオススメなのが真空パックですが、使いやすくてTVでも話題なのが「フードセーバー」です。パック内を真空にすることで… 続きを見る