目次
大葉(青じそ)の保存について
大葉はそのままの状態ではすぐに黒くなってしまい長期保存はできませんが、茎を水に差して保存すれば2週間くらいまで長持ちさせることが出来ます。
ちなみに、大葉とは植物名ではなく青じその葉を野菜として呼ぶときの名前です。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷蔵:2週間(3日に一度水替えを)
- 冷凍:1ヶ月
スポンサードリンク
冷蔵保存の手順
水に差して保存すれば長持ち!
冷蔵庫で保存する場合、縦長の瓶の底に少しだけ水を注ぎ、流水でよく洗った大葉を縦に入れます。(大葉が折れないくらいの大きさの瓶が理想です)
水の量は大葉の茎が水に浸かるような感じにして調整します。後は蓋をして冷蔵庫で保存しましょう。これだけで直ぐに悪くなる大葉を長持ちさせることができます。
しかも大葉は洗って保存しているので、使用する場合はそのまま使えることもポイントです。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:2週間(3日に一度水替えを)
冷凍保存の手順
1枚ずつ広げて冷凍
冷凍保存する場合も、1枚ずつ水気をふいて、金属製のトレーにのせてラップで多い急速冷凍します。凍ったら冷凍用保存袋に入れてそのまま冷凍庫で保存します。この方法が一番大葉を長持ちさせる方法です。
解凍するとすぐに黒くなるので、凍ったままパスタやミンチの具材、パリパリと手で揉みほぐし麺類や豆腐の薬味に使うとよいでしょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷凍:1ヶ月
以上、大葉の保存方法でした。