目次
ご飯の保存について
ご飯は時間とともにでんぷんが劣化して味が落ちるので、すぐに食べない場合は炊きたてを冷凍し、食べる分だけをレンジで温めて食べるようにましょう。
保存期間(賞味期限)
- 常温/ 冷蔵:1日
- 冷凍::1ヶ月
常温保存の手順/冷蔵保存の手順
炊飯器での保温は短めに
炊飯器での保温は1〜2時間を目安にして切ります。残ったご飯は密閉容器またはおひつに入れて冷蔵庫へ。短時間なら常温でも大丈夫です。1合からの小さいおひつや電子レンジでそのまま温められるタイプのおひつもあるので、それらを利用するとよいでしょう。
保存の目安
- 常温保存期間/冷蔵保存期間:1日
冷凍保存の手順
炊きたてを小分けに
炊きたての御飯を熱いうちに1膳分ずつラップで包むか、冷凍用保存袋(または密閉容器)にいれます。ラップで包む場合はご飯を潰さないように薄く平らに広げるようにしましょう。
常温になったら冷凍する
常温になるまで冷まし、その後冷凍します。ラップで包んだものや冷凍用保存袋に入れたものは金属製のトレーにのせて給食冷凍するようにしましょう。ラップで包んだものは、凍ったら冷凍用保存袋に入れて、凍ったらそのまま冷凍庫で保存します。
使用する場合は、電子レンジで解凍します。
加熱後のご飯は冷めやすく固くなりやすいので、1膳分ずつ温めましょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷凍保存期間:1ヶ月
以上、ご飯の保存方法でした。
冷凍ご飯の美味しい解凍&温め方法(茶碗1膳分:150g)
1.解凍の準備
ご飯は、保存袋に入れて冷凍した場合は、袋の口を開けます。
密閉容器で冷凍した場合は、蓋をはずし軽くラップをかけます。
ラップで包んで冷凍した場合は、耐熱容器に移して軽くラップを掛けます。
2.加熱後、ほぐします
電子レンジで1分30秒加熱したあと一旦取り出し、保存袋のものは外から軽く揉みほぐします。
密閉容器と耐熱容器にいれたものはラップをあけ、菜箸で素早くほぐしましょう。
3.加熱後、ほぐします
再び軽くラップをかけ電子レンジで1分加熱すれば出来上がりです。
これで炊きたての美味しいご飯のような味が楽しめます。