目次
キャベツの保存について
キャベツを丸ごと買ったときは、カットせずに外葉から一枚ずつはがして使うようにしましょう。 また、キャベツの芯をくり抜き、そこにキッチンペーパーを水で濡らして詰めておくと、鮮度をたもって長く保存できます。
保存の目安(保存期間・賞味期限)
- 冷蔵:まるごとなら2週間、カットした物2〜3日
- 冷凍:1〜2週間
冷蔵保存の手順
まるごと
キャベツを保存する場合、芯をつけたまま保存すると葉の部分の栄養分が芯に取られてしまいます。ですから芯はくり抜き、キッチンペーパーを水で濡らしたものを詰めます。こうすることで葉の部分の栄養や美味しさが劣化せずに長持ちさせるわけです。
後はそのままポリ袋に入れてもよいのですが、野菜用保存袋に入れるか、軽く湿らせた新聞紙で包んでポリ袋に入れると鮮度を長く保つことができます。
さらに置き方にも注意点があります。キャベツは芯の部分が下になるようにして、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。実際にキャベツが生えていたときに近い形で保存するのが長持ちの秘訣です。
冬場などの涼しい季節なら、野菜室でなく冷暗室での保存も大丈夫です。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:2週間
カットしたもの
キャベツのカットしたものを保存する場合、全体にラップがかかっている状態だとキャベツが呼吸できないので、切り口を覆う程度にラップをかけます。野菜が呼吸できない状態だと劣化が早まってしまいます。必ず切り口のみをおおうようにしましょう。
その後、野菜専用の保存袋(大きめのポリ袋でも大丈夫です)に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
ただし、カットしたキャベツはあまり長期間の保存はできません。長期間にわたって使いたい場合は、次に紹介する冷凍保存することをオススメします。
保存期間(賞味期限)
- 冷蔵:2〜3日
冷凍保存の手順
そのまま冷凍。
キャベツは冷凍で保存することもできます。キャベツをざく切りにして、水気を拭き冷凍用保存袋に入れて金属製のトレーに乗せて冷凍します。金属製のトレーに乗せることで早く冷凍させることが出来ます。凍ったらそのまま冷凍庫で保存しましょう。
使用する際は、凍ったまま炒め物などに利用すると手間も省けて便利です。カットしたキャベツが余りそうなときは、冷凍して保存するほうが料理の時短技にもなって一石二鳥です。
ブランチング(加熱処理)して急速冷凍。
キャベツはざく切りにして熱湯で固めに茹でます。湯で時間は15秒くらいです。冷水につけ、よく水気を絞ります。その後は、生の場合と同様に急速冷凍しましょう。
半解凍でおひたしなどに使えます。炒め物に使う場合は凍ったまま使用しましょう。
保存期間(賞味期限)
- 冷凍:1〜2週間
以上、キャベツの保存方法でした。